秋の訪れとともに、山梨県の山々は色とりどりの紅葉に彩られます。澄み渡る空、高地の涼やかな気候の中、風を切って走るツーリングは格別な爽快感に包まれます。山梨は富士山や南アルプスなど名峰に囲まれた絶景の宝庫。
秋晴れの日には色づいた木々のトンネルを走り抜ければ、まさに秋の美しさをバイクとともに堪能できるでしょう。本記事では、山梨で紅葉を満喫するための最新情報として、おすすめルートや映える絶景ポイント、見頃時期や装備のポイントなどをご案内します。
山梨の紅葉ツーリングで絶景ロードを走ろう
自然の彩りを堪能するワインディングロード
山梨県には紅葉を満喫できるワインディングロードが点在します。峠道では両脇の木々が鮮やかな赤や黄色に彩られ、彩り豊かなトンネルをくぐり抜ける爽快感が得られます。秋晴れの下、木漏れ日が差す中を走り抜ければ、まさに秋の風情を全身で感じられるでしょう。
特に甲府盆地を越えて標高を上げるルートでは、紅葉の色づきが一気に進み、その先に広がる山岳風景に目を奪われます。日帰りツーリングでも気軽に訪れやすいスポットが多く、シーズン中は多くのライダーが絶景ロードを駆け抜けています。
富士山を背景に走る絶景ロード
山梨のツーリングで欠かせないのが、富士山を望む道路です。特に富士五湖エリアは有名で、湖畔沿いや周辺の県道からは雄大な富士山と紅葉のコントラストを楽しめます。河口湖の「もみじ回廊」付近は秋になるとカエデが見事に色づき、湖越しに富士山を仰ぐ景色がライダーを魅了します。朝晩の冷え込みで空気が澄む時期には、特にくっきりと富士山が見え、紅葉との組み合わせがひときわ美しくなります。
また、富士五湖以外にも双葉サービスエリア付近や忍野八海周辺からの眺望もおすすめです。秋らしい澄んだ空気とともに、富士山と紅葉の絶景を満喫すれば、まさにツーリングならではの特別な体験になるでしょう。
紅葉の見頃と気候
紅葉時期はいつ頃?
山梨県の紅葉シーズンは10月中旬から11月中旬ごろです。八ヶ岳高原や南アルプスの山間部では10月初旬から色づき始め、10月末には見頃を迎えます。平野部に近い甲府盆地では11月上旬にピークを迎えることが多く、標高差があるため長期間にわたって紅葉を楽しめるのが特徴です。秋晴れの日が多い時期でもあるため、澄んだ青空の下で鮮やかな紅葉を観賞できるのも魅力です。
紅葉シーズン中は名所や観光地へのアクセス道路が混雑しやすいので、週末の渋滞には注意しましょう。早朝や平日を狙うと比較的空いていることが多く、ゆったりとツーリングを楽しみたい方にはおすすめです。最新の気象情報で紅葉進行状況も確認し、安全運転で秋の山梨ツーリングを満喫しましょう。
標高別の見頃タイミング
山梨県内では標高によって紅葉の進み具合が変わります。以下の表に主なスポットの標高と見頃の目安をまとめています。
| エリア | 標高 | 見頃 |
|---|---|---|
| 八ヶ岳高原(東沢大橋周辺) | 約2,300m | 10月上旬~中旬 |
| 富士五湖(河口湖周辺) | 約900m | 10月中旬~下旬 |
| 昇仙峡(覚円峰) | 約800m | 10月下旬~11月上旬 |
| 甲府盆地 | 約300m | 11月上旬~中旬 |
気温と服装のポイント
秋の山梨では朝晩の冷え込みが厳しく、特に標高の高い場所では体感温度が低くなります。ライダーは防寒対策をしっかり整えましょう。具体的には、インナーからアウターまで重ね着を行い、ウインドブレーカーや保温性の高いジャケット、防寒用グローブを用意しておくと安心です。また、日中は日なたでは暖かく感じても、日が傾くと一気に冷え込むため、夕方まで過ごせるよう暖かい装備を携帯しておくことがポイントです。
夕方以降は日が短くなり暗くなりやすいので、早めのライト点灯も心がけましょう。さらに、秋は山道に落ち葉が積もって路面が滑りやすくなるため、タイヤの空気圧やブレーキパッドの状態も事前に確認し、安全第一でツーリングを楽しんでください。
おすすめ紅葉ツーリングルート
富士五湖・河口湖周遊コース
河口湖を中心とした富士五湖エリアは、富士山と紅葉を同時に楽しめる有名なツーリングコースです。国道139号線や県道147号線を走ると、富士山を正面に見るポイントが多くあります。湖畔の北岸にある「河口湖もみじ回廊」も紅葉シーズンには見事な彩りを見せ、湖越しに映る紅葉と富士山の景色はライダーの目を楽しませてくれるでしょう。
また、河口湖から北西へ向かい精進湖や本栖湖方面へ足を延ばせば、穏やかな湖面と紅葉の絶景が続くルートを堪能できます。時間に余裕があれば、周辺のほうとうなどの郷土料理を楽しんだり、土産物屋に立ち寄ったりして秋の山梨を満喫しましょう。河口湖周辺は観光客が多いので、早朝や平日のツーリングがおすすめです。
八ヶ岳高原道路と東沢大橋コース
八ヶ岳南麓に広がる八ヶ岳高原道路は、標高1,000m以上の高原地帯を通る絶景ルートです。清里方面から進み八ヶ岳高原道路に入ると、両側に紅葉が広がり、川俣川渓谷に架かる赤いアーチ橋「東沢大橋」や黄色い「八ヶ岳高原大橋」などの絶景ポイントがあります。特に東沢大橋からは真っ赤に染まる渓谷美と八ヶ岳連峰が一望できるため、写真映えするおすすめスポットです。
このルートは距離が長いため、途中で清里テラスやまきば公園など観光スポットに立ち寄るのも楽しいです。高原ならではの澄んだ空気と広大な風景の中を走ると、感動的なツーリングが楽しめます。ただし標高が高いため、冬期閉鎖となる林道区間(例年11月下旬~)があるので、通行情報は事前に確認しておきましょう。
昇仙峡・甲府盆地周回コース
甲府盆地から昇仙峡を経て周回するルートも人気です。甲府市から金櫻神社方面に向かうと、仙娥滝(せんがたき)や奇岩「覚円峰」の絶景が目に飛び込んできます。昇仙峡の遊歩道で紅葉を散策した後は、峡谷の道を戻りながら甲府盆地へ進むコースがおすすめです。時間があれば、途中で白州や韮崎方面へ足を延ばし、南アルプスを背景に広がる紅葉地帯を楽しむのも良いでしょう。
このコースは山道と平野部が混在するため、余裕を持って計画しましょう。途中の温泉地(ほったらかし温泉や日帰り温泉)やワインディングを楽しめる道もあるので、休憩込みのプランにすると充実したツーリングになります。
映える紅葉スポットを巡る
昇仙峡・覚円峰
甲府市街から程近い昇仙峡は、日本一の渓谷美とも称される紅葉スポットです。特に渓谷奥にそびえる奇岩「覚円峰」は迫力満点で、周囲のカエデやナラが赤や黄色に色づく様子が圧巻です。渓流沿いの遊歩道やロープウェイから異なる角度で紅葉を楽しめるため、写真愛好家にも人気があります。
渓谷内には展望台も整備されており、ここからの眺めはまさに絶景。例年10月下旬から11月初旬が見頃で、時間帯によっては朝霧に包まれて幻想的な風景に出会えることもあります。
八ヶ岳高原道路・東沢大橋
清里・小淵沢エリアを走る八ヶ岳高原道路沿いには、秋にしか見られない美景スポットがあります。中でも「東沢大橋」は川俣川渓谷に架かる赤いアーチ橋で、紅葉に染まる渓谷美と八ヶ岳連峰を同時に楽しめる名所です。周辺のカラマツやシラカバが黄色やオレンジに色づく時期には、橋の朱色と相まって鮮やかな光景になります。
さらに八ヶ岳高原道路を走っていると、富士山や南アルプスを望むポイントも現れます。休憩がてら橋の展望台から雄大な眺めを満喫したり、周辺の牧場で地元のソフトクリームを味わったりするのもツーリングの醍醐味です。
湖北ビューライン・もみじトンネル
永山・小淵沢方面への県道沿いにある「湖北ビューライン」は、秋になると道路が紅葉のトンネルに包まれる人気スポットです。両脇に並ぶカエデが頭上でアーチを作り、真っ赤に染まった葉の下を走る爽快感が味わえます。周辺は駐車スペースが限られるため、見頃の週末は早めの行動がおすすめです。
湖北ビューラインから見える八ヶ岳連峰も見事です。清里方面を振り返ると、紅葉越しに雄大な山脈と青空が広がり、写真映えする風景が楽しめます。深まる秋の彩りの中を走ることで、ライダーも心からリフレッシュできるでしょう。
吐竜の滝(どりゅうのたき)
北杜市にある吐竜の滝は、渓谷にひっそりと佇む美しい滝と紅葉が楽しめるスポットです。遊歩道で滝壺付近まで近づくと、白い飛沫と対比するように鮮やかな紅葉が目に飛び込んできます。高さや規模は大きくないものの、水辺のマイナスイオンと秋の柔らかな光に包まれる静寂な雰囲気が魅力で、写真撮影にもおすすめです。
駐車場から滝までは数分歩くだけとアクセスしやすく、他のスポットと組み合わせて立ち寄りやすいのも特徴です。周辺には東屋が整備されており、のんびり紅葉狩りが楽しめる落ち着いた場所です。
ツーリング準備と注意点
服装と寒さ対策
秋の山梨ツーリングでは、変わりやすい気温に備えて服装に注意が必要です。早朝や山間部では10℃以下になることもあり、真冬用インナーや保温性の高いジャケットが安心です。風を通しにくいウインターライディングジャケットや、防寒グローブ、フェイスマスクも取り入れましょう。日中は日なたでは暖かく感じても、日陰や夕方になると冷え込みが厳しくなるため、レイヤードで体温調節ができる装備がおすすめです。
また、見た目よりも機能性を重視したウェア選びが重要です。速乾性のあるインナーや防風性の高い素材なら、長距離走行でも快適さが保てます。走行中の体温低下には注意し、こまめに休憩して温かい飲み物をとるなどして、体調管理にも気を配りましょう。
バイク点検と燃料計画
長距離ツーリングを快適に楽しむためには、バイクの事前点検が欠かせません。紅葉シーズンは気温が下がるため、タイヤの空気圧やチェーンの緩み、バッテリーの状態などをしっかりチェックしておきましょう。冬に向けてガソリンスタンドの営業時間が短くなる地域もあるので、燃料はこまめに補給する計画を立てることが重要です。
また、山間部では携帯電話の電波が届きにくい場所もあるため、地図アプリだけに頼らず紙の地図を持参したり、ツーリングノートに主要な休憩地点や給油所をメモしておくと安心です。万一のトラブルに備え、工具や簡易パンク修理キットも携帯しておくと安心です。
交通安全と路面状況確認
秋は観光シーズンのため一般車も多く道路が混雑しがちです。また、朝晩は濃霧や凍結のリスクも注意が必要です。早めの出発を心がけて余裕を持った予定を立て、標高の高い区間では落ち葉で路面が滑りやすくなっています。急な加減速を避けて安全運転を徹底しましょう。
日が早く沈むこの時季は、帰り道で暗くなる時間が早まるため、早めのライト点灯も忘れずに。休憩や見学で車を停める際は駐車マナーにも気を配り、路肩に無断駐車しないよう注意して、秋の山梨ツーリングを安全に楽しんでください。
まとめ
山梨県の紅葉ツーリングでは、豊かな自然と絶景ロードがライダーを魅了します。秋の見頃時期は標高によって異なりますが、9月下旬から11月上旬まで紅葉が楽しめるのが山梨の特徴です。富士山や八ヶ岳、渓谷美など多彩な景観を眺めながら走るツーリングは格別の体験になります。十分な防寒対策やバイクの点検を忘れず、安全運転を心がければ、生涯忘れられない思い出深い紅葉ツーリングになるでしょう。
この記事で紹介したおすすめスポットや最新の情報を参考に、秋の山梨ツーリングを存分に楽しんでください。素晴らしい紅葉と快適なドライビングをお祈りしています。
コメント